Googleアドセンス管理画面などをSNS、ブログ上に掲載している人をちらほら見かけます。
しかし、それ「規約違反」かもしれません。
この記事では、どういった場合に規約違反になるのか、掲載する場合の注意点などをまとめました。
Googleアドセンスの利用規約
結論から書くと、管理画面のキャプチャーを載せたり「今日は収益〇円発生した!」と書いてしまうなどの行為は全部規約違反です。
Googleアドセンスの規約の一部を確認してみましょう。
11.秘密保持
引用 Googleアドセンス利用規約
お客様は、当社の事前の書面による承諾なく Google 機密情報を開示しないことに合意するものとします。
承諾なく、機密情報を開示することはNGだと、はっきり書かれています。
この規約上での「Google機密情報」とは以下の4つ。
- 関連する一切の Google のソフトウェア、技術および文書
- 広告媒体の実績に関連したクリックスルー率その他の統計
- 非公開のベータ版機能または体験版機能の存在とそれに関する情報・規約
- Google により提供されるその他の情報で、機密と指定されるか、それが提示される状況において通常機密とみなされるもの
このことから、『管理画面のキャプチャー画像』をSNSやブログに載せる行為は、この規約に違反していると考えられます。
しかし、この規約の第11条の最後には、このようにも記されています。
本第 11 条にかかわらず、お客様は、自らによる本サービスの利用によりもたらされた Google による支払総額を正確に開示することができます。
引用 Googleアドセンス利用規約
アドセンスの収益「支払の総額を正確に開示すること」はOKなのです。
大切なのは”正確に”という点。
見積り収益などは、あくまでも見積もりなので正確な情報ではありません。
開示しても良いのは「収益が確定し、銀行に振り込まれた正確な額」なのです。
どのような方法なら開示OKか?
Googleアドセンスの規約から、このような開示方法ならOKであると読み解けます。
- 銀行に振り込まれた支払金額を端数まで「正確に」載せること
- SNS上などに推定収益を載せる場合はオブラートに包むこと
逆に、このような方法は規約に触れる可能性が高く、最悪の場合はアカウント停止される恐れがあります。
- 管理画面のキャプチャー画像を載せること
- 見積金額を明確に書いてしまうこと
まとめ
自分のSNSやブログ上で、知らず知らずのうちに規約違反をしていませんでしたか?
もし、振り込まれる前のGoogleアドセンスの収益金額を載せたい場合は、キャプチャー画像は使わず、大まかな数値でぼかしたり、お菓子が買える個数で例えたりして規約に触れないように注意しましょう。
振り込みされた金額を開示する時は、1の位まで正確に載せることも忘れないでください。
知らないうちにアカウントが停止されていた!なんてことにならないよう、規約を守って楽しいブログライフを送りましょう!
以上、【Googleアドセンスの収益をネット上に載せる時の注意点】でした。