子供が産まれ、早いもので生後3ヵ月。
たった数ヶ月でも、体重は2倍以上、身長も頭囲も一気に成長します。
これまでの期間を振り返り「やっておけばよかった」と後悔したことや「やっていてよかった」と思うことをまとめてみました。
新生児期の動画を撮る
もっとあの頃の動画を残しておけば!と後悔しています。
同じ動作をするにも、生後0ヵ月の新生児期と生後3ヵ月ではまた違うのです。
私が実際にこの動画撮ればよかったな、と思ったシチュエーションの一例がこちら。
・泣いているところ
・何もしていないところ
・ミルクを飲んでいるところ
・沐浴しているところ
泣いているところ
泣けば「すぐ行かなきゃ」という焦りがあり、自分自身に撮影の余裕がありませんでした。
生まれたての、あのほにゃほにゃした泣き方を記録に残しておけば・・!
何もしていないところ
新生児期、特に最初の方。
小さな体全体でふんすふんすと呼吸をしている、ただそれだけのシーンとか。
じーっと、ここがどこだかまだわかっていないのかな?というシーンとか。
特に何をするでもないけど、初めて見る世界で、不思議そうにしながらも一生懸命に生きようとしている赤ちゃん。
私は、動画はいくつか撮っていたのですが、産後の入院中だけ。
改めて見返すと今とは全然違って「もっと撮ってあってもよかった」と感じました。
ミルクを飲んでいるところ
これも「早くミルクをあげなければ」という焦りが勝ち、動画を残さなかったシチュエーション。
自分で授乳する事の方が多かったので難しかっただろうけど、まだ小さい体と小さな口で哺乳瓶に吸い付くあの姿を、1つくらい撮れていればと今更ながら思う。
沐浴をしているところ
沐浴に必死過ぎて、撮影することすら頭に浮かばなかった。この時だけなのに。
夫婦2人でやれるタイミングの時に撮ればよかったなぁと後悔。
写真を撮る
これは、やっておいてよかったと思う事。
赤ちゃんって、たった数ヶ月で全然顔が違う。
生まれたばかりの頃、生後1ヵ月、生後2ヵ月、生後3ヵ月。全部ちょっとずつ顔が変わっていて。
私の場合、毎日1枚は写真を撮るようにしています。今のところ、可愛すぎて意識しなくても1枚以上撮ってますが(笑)
度々見返しては「こんなに大きくなったのか!」とか「顔が全然違う!」とか思って嬉しくなります。
自分を含めた写真を撮る
これは未だにあまり実践できていなくて、やきもきしている点。
撮影するのが自分だから、子供単体・子供+自分以外の誰か、のパターンがほとんど。
自分と一緒の写真なんて、ほとんどない。
とはいえ、慣れない育児で疲れ切った自分との2ショット写真を残すのも躊躇われ、なかなか写真が増えていかない。
自分のコンディションが良い時に、積極的に撮影をお願いしたり、自撮りして、写真を残していきたい。
成長記録を残す
生後1ヵ月、2ヵ月、と節目の時に撮影する成長記録写真。
下に敷く身長計タオルとか、成長がわかるようにするための比較用ぬいぐるみとか「毎月こういうパターンで写真を撮っていこう」と最初から決めて写真を撮っていれば良かったと後悔しました。
自分は、バタバタしたままあっという間に生後1ヵ月の節目が来てしまって、ひとまず写真は撮ったけど、なんだか適当な感じに。
一応毎月撮ってはいるけど、隣に置いてあるものとかが統一されていないから、成長の度合いがわかりづらい!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
子供の成長は早いとは言うけれど、まさにその言葉通り。
特に新生児期なんて、長いようであっという間。
生後1ヵ月と2ヵ月でも子供には変化があるし、2ヵ月と3ヵ月でもまた違う。
どんどん成長していく我が子の貴重な瞬間を、出来ることならたくさん記録に残しておきたいものです。
これから赤ちゃんが生まれる人や、まだ生まれたばかりの人に、この記事が参考になれば幸いです。